飲食店と酒屋の免許の違いについて

2024年05月07日(火)8:00 AM

ビール

熊本市内で飲食店や居酒屋・バーの開業を目指すなら、開業フルサポーターズにお任せください。各種の手続きや届出の代行から、融資や会社設立のサポートまで行います。

事前予約があれば、営業時間外や土日祝でも対応可能です。平日に時間が取れない方も安心してご相談下さい。

★ご予約は[こちら]から



飲食店を開業するには飲食店営業許可という「保健所」からの許可が必要です。レストランやラーメン屋など、ほぼすべての業態で必要となります。

なお、飲食店営業許可を取得すればお酒を提供できますが、テイクアウトさせるのはできません。これは飲食店と酒屋さんに必要な免許の違いにあります。


飲食店と酒屋の免許の違いとは


飲食店で出されるお酒はそのお店のメニューの一つとして提供されるものです。つまり、日本酒やワイン、ビールやサワーなど、そのお店で飲む前提として出されるものであり、持ち帰ることを前提としていません。

未開栓のお酒をそのまま売る行為は、「酒税法上の酒類の小売業」に該当します。そのため、酒類販売業の免許が別に必要になるのです。

グラスに注がずに缶のお酒を提供するお店もありますが、お店の中で飲んでもらう分には問題ありません。お客さんが間違って持って帰らないようにプルトップを開けてから提供するお店も多いです。

まとめると、飲食店は「お酒の容器を開栓してから売る(お店で飲ませる)」、酒屋は「開栓せずにお酒そのものを売る」という違いがあるのです。


酒類販売業免許の種類


酒屋さんが持つ免許は主に2つです。


(1)酒類小売業免許

これは、一般消費者や飲食店等を対象とした販売のための免許です。

酒販店やコンビニのように店頭でお酒を販売する「一般酒類小売業免許」と、インターネットやカタログを使って販売するための「通信販売酒類小売業免許」があります。


(2)酒類卸売業免許

こちらは、酒類を扱う業者や製造業者を対象とする卸売販売のためのものです。

扱うお酒の種類で細かく分かれます。すべての酒類を卸売したい場合、全酒類卸売業免許を取得することになりますが、取得のハードルが高くなります。





飲食店開業のご相談なら熊本市中央区に拠点を構える開業フルサポーターズにお任せください。食品営業許可や風営法許可などの申請代行、融資の支援、税務関連業務の代行等、あらゆる面でサポートいたします。

初回相談は無料なので、お気軽にご連絡ください。

  |